【「親捨てた 報いで子にも 捨てられる」】

「少子高齢化」から、今は「少子多死化」が進んでいるとニュースになっていました(^_^;)

すべての人の行く先が「老」「病」「死」。

今回は、米沢(山形県)の藩主だった、上杉鷹山のお年寄りに対する政策について。

家は貧乏なのに働くこともできず、
食糧を食いつぶすだけの厄介者が老人なのか。
生きていて、何の意味があるのか。

こういう発想から、江戸時代には「姥捨山」の風習が生まれた地域さえありました。
(姥捨山:国の掟や貧困のため、年老いた親を子が捨てた山のこと。日本各地に伝説が残っています。)

しかし、上杉鷹山は反対でした。

どんなに経済的に厳しくとも、老人を大切にする政策を打ち出してたのです。

安永6年(1777年)、鷹山は、藩士の家族の中で、
90歳以上の老人を城を招いて懇親会を設けました。

老人は、今こそ腰が曲がり、歩くこともままならず、
家族に迷惑をかけているかもしれない。

だが、この親がなければ、子供が育たなかったのです。

孫も生まれていません。

いかなる貧苦にも耐えて、働いてきてくれたからこそ、
現在の家庭もあり、国家も築かれてきたのです。

その恩を思うと、ねぎらわずにおれない。

鷹山は、優しく言葉をかけ、服や金子(きんす)を贈りました。

また広間で行われた会食の席には、子や孫を2、3人ずつ付き添わせました。

付き添いの家族に、鷹山は、

「今日は無礼講だ。
 おまえたちの両親や祖父母をいたわり、
 心を込めて食事の世話をして、
 楽しく過ごしなさい」

と言ったので、仲むつまじい笑い声が絶えませんでした。

この宴(えん)に参加した人や、後で伝え聞いた人々は、
皆、今までの行いを反省し、

「もっと年寄りを大事にし、親の恩に報いるように心掛けていこう」

と強く知らされたといいます。

鷹山は、町民、農民に対しても、同じように接しました。

90歳以上の老人を代官所へ招いて「養老米」を贈り会食もしています。

以後、毎年元日に、90歳以上の老人には、
服や米が、祝いとして贈られることになったのです。

「親捨てた 報いで子にも 捨てられる」

親を邪魔者にしてきたから、子供から自分も邪魔者にされるのです。

仏教では、
ご恩をありがたく感謝する者は成功し、
恩を当然と受け流す者は信用を失い、
恩を仇で返す者は身を滅ぼす、と教えられています。

心してゆきたいと思います(^_^)
お申し込み

最近のコメント