未分類 ~ゼロからわかる仏教講座 山形~

【変わらない決心】

地下鉄サリン事件から20年。

もうそんなになるのか、、

時の経つのは早いなぁ、と思わずつぶやく。


当時大学2年生だった私は、仏教の素晴らしさを知り、

生涯、本当の幸せを伝える仏教講師なりたい

と心が定まった頃の出来事でした。


無差別殺人を犯す、反社会的なカルト宗教が、

仏教を名乗っている。


宗教や仏教に対するイメージが

悪くなってゆくのを肌で感じる中での決断でした。


それでも、本当の仏教を

一人でも多くの人に知ってほしいと、

胸を張って、

周囲の友達とはまったく異なる方角へ進みました。


平成9年、大学を卒業してまもなく、

仏教講師の道へと飛び込む(^_^)


毀誉褒貶(ほめられたり、けなされたりの世評)は、

今も常にありますが、

一度も辞めようと思ったことはありません。


死ぬまで続けるつもりです。


私がもっとも尊敬する歴史上の人物は、親鸞聖人。

今から約800年前、公然と、当時の常識を打ち破り、

「肉食妻帯」をなされ、どんな人も差別なく、

ありのままの姿で絶対の幸福になれるのだ

と伝え続けてゆかれた一生涯。


そのたくましさ、信念には圧倒されるばかり。


作家の夏目漱石は、

「親鸞聖人に初めから非常な思想が有り、

 非常な力が有り、非常な強い根底の有る思想

 を持たなければ、あれ程の大改革(肉食妻帯)は出来ない」

と言っています。


宗教、仏教に対する偏見、誤った常識を打ち破り、

日本を担う世代にこそ仏教を伝えたい!


仏教の知識ゼロの方にも分かって頂きたいと

ブレずに話し続けてきましたが、

気が付けば、かつての大学生は、

40歳のオヤジに(^_^;)


まだまだこれからです!


振り返ると色々なことがありました。

未曾有の大震災も経験。


日々、

「諸行無常(すべてのものは常がなく続かない)」

の仏説まことが知らされる毎日。


こんな不安定な世の中で、

絶対に変わらない、崩れない、裏切られることのない

本当の幸せがあることを

一人でも多くの方に、分かり易く伝えたい。

すべての人に、幸せになってほしい。


一層の奮起を誓います(^_^)

ガンバ!

 

【あれを見よ みやまの桜 咲きにけり 真心つくせ 人しらずとも】

東日本大震災から4年が経ちました。

当時、私は、東京のビルの3階におり、未だかつて体験したことのない揺れにびっくりしたことを覚えています。

しかし、もっと驚いたのは、その後の映像で知った津波による大惨事。

少しでも復興の力になりたい、の念願が叶い、東北で活動するようになり2年3ヶ月が経ちました。

被災された方々から直接、当時のことを聞かせてもらう度、言葉を失います。

しかし、ひるんではおれない。

日々、ほふく前進している感じですが、一人でも多くの方に本当の幸せになって頂けるよう、
これからも精一杯、私は私の立場で、頑張りたいと思います!

今日は、イソップ童話から紹介します(^_^)

ある男が、木彫りの神像を作って市場で売っていました。

見るからにありがたそうな格好ですが、さっぱり売れません。

なんとか客を集めようとして、大声で叫びました。

「商売繁盛の、福のはいらんかね」

すると、通りかかった男が、冷やかします。

「おい、そんなにありがたいものなら、どうして売るのだ。

 自分がそのご利益にあずかればよいじゃないか。

 だいたい、おまえの店は、さっぱり繁盛していないぞ」

ちょっと考えれば、おかしいと分かるようなことが、世の中に横行しています。

それは、2000年以上も前のイソップの時代も、現代も変わらないのではないでしょうか。

「困ったときの神だのみ」。

順境の時には冷静に判断できることでも、病気や災難などの不幸が続くと、

人間は心が弱くなり、インスタント的「ご利益」を強調するものに迷いがちです。

私たちの運命は何によって決まるのか。

最も知りたい運命の仕組みについて仏教では、「善因善果 悪因悪果 自因自果」と明かされています。

幸福という善い運命(善果)は、善い行い(善因)が生み出したものであり(善因善果)、

不幸や災難(悪果)という悪い運命は、悪い行い(悪因)が引き起こしたもの(悪因悪果)、

善いのも悪いのも自分の運命(自果)の全ては自分のやった行い(自因)が生み出したものなのだよ(自因自果)、

とブッダは教えられました。

私の行いの善し悪しが、私の運命を生み出す。

「あれを見よ みやまの桜 咲きにけり 真心つくせ 人しらずとも」

これは、私が大好きな仏教の歌の一つ(^_^)。

誰も見ていなくても、みやま(奥深い山)に咲く桜は、きれいな花を咲かせています。

誰も見ていなくても、心を正して善い行いに努めれば、必ず善い結果が返ってくると歌われているのです。

まだまだ多くの方が心の傷みを抱え、復興が進んでいるとは言い難い面もありますが、

逆境の時こそ、落ち着いて物事を判断し、正しい方角に向って堅実に着実に努力をしてゆきたいと思います。
 

責任転嫁は、非常に重い罪なのだ

気がつけば、3月に突入し、、すでに一週間が過ぎようとしています(^_^;)

やりたいことは沢山ありますが、何をして、何をしないか。

優先順位をつけることに悩みますが、、チャレンジしたいことが沢山あるのは幸せなこと、
と感謝もしています(*^_^*)

やりたくないことを鼻をつまみながらしていても、やる気もでないし失敗もする。
しかも、、ミスをしたら人のせいにするかもしれません。

今回は、仙台が誇る部将、伊達政宗について。

彼が、「責任転嫁」を罰した書状が残っています。

事件の詳細は、よく分かりませんが、佐平次(さへいじ)という家臣が、
時間を聞き間違えて、主君・政宗に迷惑をかけたらしい。

ところが佐平次は、自分の非を素直に認めず、言い訳をしました。

悪いのは同僚だと言い張ったのです。

明らかな責任転嫁。政宗は、許しませんでした。

佐平次に命じたのは切腹。

驚いたのは、彼の親です。

「なぜ、そんな些細なことで切腹なのか」

親類一同が、あわてて助命を嘆願しに来たので、
政宗は、次のような書状を書き、奉行に厳正な処罰を命じています。

「佐平次が責任転嫁した現場に、私も居合わせたので、
 経緯は十分に把握している。
 聞き間違いは、誰にでもあることだ。
 そんな理由で成敗を加えるのではない。
 自分が悪いと正直に詫びずに、同僚に罪をなすりつける態度が、
 あまりにも卑劣なので、厳罰を命じたのだ」

追伸として、もう一度、繰り返しています。

「時間を聞き間違えたから罰するのではない。
 確かに、今回の失敗そのものは小さいことかもしれない。
 だが、自分が犯した過ちを、他人のせいにするのは、
 非常に重い罪なのだ」

自分の失敗を、他人のせいにしたら、信用をなくすだけ。

しかも、それは本人だけの損失では終わりません。

当然、責任転嫁された人の心は傷つくでしょうし、恨みも抱くでしょう。

和が乱れ、団結が損なわれるのは間違いありません。

また、些細なことさえ責任転嫁する者は、
重大なミスを犯した時には、なおさら隠蔽工作をするはず。

組織が瓦解する元凶となるでしょう。

周り中が敵である戦国時代においては、
まさに一国、一城の存亡の危機に直結する大問題であったのです。

さすがに、切腹は厳しすぎるようにも思いますが、、
自分の行動に責任をもち、決して人のせいにせず、
失敗も成功の元として、常に前向きにチャレンジしてゆきたいと思います。
 

【諦めずたゆまず努力】


痛ましい阪神大震災からちょうど20年。

当時大学生だった私も、40歳。。時の経つのは早いものです(>_<)

テレビでは、震災時からは想像できない程の町の復興ぶりが紹介されていました。

では、この20年、自分はどんな努力をし、何を身につけたか。
そして、これからはどうしてゆくべきか。。(^_^)

前回に続き「小鳥の医者」高橋達志郎について紹介します。

昭和22年、22歳の時、夢と理想に燃える獣医であった彼は、大病を患い、
4年間の闘病の末に退院するも、生涯、足が不自由な身となってしまいました。

外出できない寂しさを紛らわそうと、飼い始めたのが小鳥。

獣医ではありましたが、鳥に関する知識を全くもっていませんでした。

しかし、ゼロからすべてを学び始め、カナリアのヒナを孵化させることに成功。

これを機に、ブンチョウ、セキセイインコ、ジュウシマツなど、数多くの小鳥を飼育し、
そのヒナを販売して、生活の糧を得るようになってゆきました。

そんな彼の頑張りを、朝日新聞が記事に掲載するや。。

不運をはねのけ、前向きに生きている姿が反響を呼び、多くの愛鳥家からヒナの注文が殺到。

足の不自由な自分にも、仕事ができることに喜びを感じ、高橋は、ますます熱心に取り組んでゆきました。

小鳥も、人間と同じように病気にかかる。

おなかを壊したり、栄養失調になったり、骨折したり、皮膚病で羽毛が抜けたり。。。

それなのに、どこにも小鳥専門の医者はいない。
病院もありませんでした。

そこで彼は、決意!

「小鳥の病気を、前人未到の学問として体系づけ、
 この新しい分野を開拓することに人生を投入したい」
(高橋『小鳥のお医者』)

10年間、地道な研究を続け、諦めずたゆまず、
病気の原因を解明しようとして解剖した小鳥の数は2000羽を超えたといいます。

孵化、飼育、健康管理、診療などの科学的な技術を身につけ、
昭和37年、家畜診療所の許可を改めて受け、
ついに悲願の「小鳥の病院」の看板を、東京の田園調布に掲げるのでした。

これが日本初の、小鳥の病院の誕生です。

平成6年、69歳で亡くなるまで、小鳥の命を守り続けた高橋達志郎。

たとえどん底に落ちても、あきらめず、他人を恨まず、
コツコツ努力して道を開いてゆく彼の生涯に心を打たれます(*^_^*)

仏教で教えられる善行に、忍辱(忍耐)精進(努力)があります。

正しい方角に向って、耐え忍び、コツコツ努力を続ける(^_^)

「継続は力なり」

常に、忍耐と精進でガンバです!
 

【感謝と努力で乗り越える】

予約している人間ドックの日が近づいてきました(^_^;)

どこかに問題がないだろうか、何かでひっかからないだろうか、
と不安ですが、、行ってきます(>_<)

今回は「小鳥の医者」高橋達志郎を紹介します(^_^)

敗戦直後の東京には、狂犬病が多発していました。

人間にも感染する恐ろしい病気で、発病すれば、ほぼ100%助からない。

昭和22年6月。

「獣医師になりたい」という子供のころからの夢がかない、
希望あふれるスタートを切った高橋達志郎は、東京都の公衆衛生監視員として、
狂犬病対策に日夜、奔走していました。

そんなある日、捕獲された狂犬病のイヌの解剖中に、自分の親指を切ってしまったのです。

慌てて消毒し、18日間、ワクチンを注射し続けた結果、その副作用で下半身が麻痺。

1、2日、様子を見ましたが症状は重くなるばかり。

しびれは下半身から胸まで上がってきました。

彼は、この時の心境を、次のように書き残しています。

「自分の悲運、ピンチを知った私は、早く楽になるため、
 刃物でもあれば、グサリとわが身に突き刺して死にたいと、
 自殺することばかりを考えた」

肉体の苦しさは、絶え間なく続きます。

下半身がしびれて、尿意があっても排泄できず、膀胱炎に。

治療に必要なガーゼや脱脂綿さえ不足している時代。

高熱に浮かされる日が続いても、氷も手に入らない。

ところが、高橋は乗り越えました。

献身的な看護に当たってくれた母や兄、姉妹の姿に、

「自分のことを、こんなに大事に思ってくれる皆を、裏切ることはできない。卑怯なまねはできない」

の感謝の心が、勇気、元気の源となり、力が湧き上がってきたのです。

心の向きが変わると、病は、誰もが驚く程、快方へ向かい、

やがてベッドで上半身を起こせるようになりました。

次は、つかまって立つ努力を始め、何とか立てるようになったら、

歩行器を使って、必死に足を動かす訓練を続けました。

そして、昭和26年11月、ついに4年間の入院生活を終え、懐かしいわが家へ帰宅。

そんな彼は、11年後、日本初の「小鳥の病院」を設立、「小鳥の医者」として活躍してゆくのでした。

(詳しくは次回)

どうせ私の将来なんて、おしまいだ、と決して悲観してはなりません。

決められた未来はないのだよ、自分の未来は、自分の行いによって、変えてゆけるのだ、
とブッダは教えられました。

困難にぶち当たったときこそ、諦めず、感謝と努力で乗り越え、より飛躍したいものです。

ガンバ!
 

「仕事に意欲が湧く-ブッダに学ぶ「働く意味」とは? 」 感想

◆私は、生きる目的は趣味や生きがいだと思っていたところがありました。

人生の目的ではなく、生きるために必要なものであることがわかりました。

(30代女性)

 

◆人を幸せにして給与を得る、自分の仕事が誰かを幸せにしている。

それがやりがいとなることも、よくわかりました。

「どう生きる」と「なぜ生きる」の違いもよく分かりました。

「なぜ生きるのか」をもっと聞いていきたいと思いました。(40代 男性)

 

◆生きる目的があるのだと、まず最初に知らされなければ、

確かに身を粉にして働いて得たお金でどんなことに使うべきなのか、

その選択すら間違いだらけになってしまいます。

人生の目的達成のために、何を選んでいくか、

しっかり見極めていきたいと思います。(30代 女性)

 

◆本当に必要なもの、後悔しない様、大切にお金を使わなくてはと思いました。

どう生きるとは、目標であり、通過点、死ぬまで求め続けていくもの。

なぜ生きるとは、続く幸せであり、完成するものであることがわかりました。

生まれてきてよかった、と思える人生、人になりたいと思いました。(20代女性)

 

◆生きる目標のみの人生は流転輪廻(同じことの繰り返し)だということ。

すぐに どう生きるかばかり考えてしまうので、

目的と手段が逆転しないよう、常に気をつけねばならないと思いました。(20代 女性)

 

「『なぜ生きる』と『どう生きる』最大事はどっち!?」感想

 

◆人間はなぜ生きるのか・・・何度も繰り返し問わなければならない、

という思いがあります。雪の中参加した意味がありました。

ありがとうございました。 (70代男性)

 

◆目的を持たずに、歩いたり、走ったりしている人はいない。

「どう生きる」と「何故生きる」の違いの説明がとても分かりやすかったです。

(40代女性)

◆「どう生きるか」と「なぜ生きるか」の違いと、「なぜ生きるのか」を知る重要性

いかに自分が「どう生きるか」を考えているかということ、

「生きがい」のもろさということが「なるほど」と思いました。(20代・男性)

◆目的を知らない人生ほど、悲劇的なことはないのだと思えました。

人生の目的と目標の違いを明確に知らされるまで、

真剣に求めていきたいと思います。(30代・女性)

 

◆人生の目的と手段の違いについて理解を深めることができました。

人生の目的とは、生きている間にどんな苦境に立たされようが、

決して変わらないのだということを確信しました。

必ず満足して人生を終えられるように、教えを聞き、実践して、

人生の目的を果たしたいと強く思いました。(20代・男性)

 

 

 

『百万回、言っても足りない「ありがとう」とは?親の恩を知るブッダからの10のメッセージ』 感想 

 

◆ 「この世で最も不幸な人とは 感謝の心のない人」

感謝できる人は、幸せな人。どれだけ感謝できるかで、幸・不幸が決まる。

人間に生まれたということは 当たり前ではなく とても有難い事

今、ここに自分がいるということは、いろんな人のおかげである。

恩を感じられる人になりたいです。(40代女性)

 

◆どうしたら感謝できる人間になれるのか

恩を知り、感じ、報いる。

ということを具体的に教えていただき、附に落ちました。(20代女性)

 

◆自分なりに親に対して恩を感じているとは思っているが、

それをどう伝えるかについては実践していないな、と思った。

行動に移せないということは本当には恩を感じていないのかもしれない。

まず恩を知ること、感じることを仏教を通じて学んで行きたいと思います。

(30代・女性)

 

◆親の恩について。身近な存在であるだけに、当然だと思ってしまうことが

 多いことに気づかされました。少しでも感謝の心を持てるように、

 これからも学んで行きたいと思います。(40代・女性)

 

参加者の声⑤

仏教の考え方(教え)について、とても解り易かったです。

 普段生きている上で当たり前かもしれないことですが、

 いざ言葉で表されると、とても納得しました。(30代男性)

 

因果の道理は人生の全てに通づるもので、

 これからも心に留めて生活したいと思います。

 もっと先生のお話聞きたいです!!(50代女性)

 

●謝罪をするときに言い訳やごまかしをしたくなる気持ちがありますが、

 失敗して謝罪するときに仏教の理解が現れてくるとお聞きして

 反省させられました。

 社会に出てから知らされることが多く、まわりの人たちから

 「この人は違う」と見本にならなければならないと

 襟を正されました。(20代男性)

 

参加者の声④

「ブッダの教える 幸せへのたった1つの思考法」

●改めて因果の道理について聞いて、自分の今の困り事に当てはめてみました。

他人が悪いと思っていても、その人が他の人と接してうまくやっているので

あれば、やはり自因自果になると思いました。明日から自分がどうやって

接していくかを工夫してみたいと思いました。(40代女性)

 

●すべての出来事に因(直接的原因)と縁(間接的原因)があるということ。

よい縁、悪い縁はあるが、それを生かすも殺すも自分次第と分かりました。

(20代女性)

 

●悩み、苦しみが降りかかってくると、適当に原因を見定めたり、あまり

考えることなく流したりしがちですが、原因を正しく知ることがいかに

大事かと考えさせられました。(30代男性)

 

●身・口・心の業(行い)のうち、「心」が一番重要であり、心で思った

ことが身、口に出る元は心であることがなるほどと思いました。(30代男性)

 
お申し込み

最近のコメント